本が好きだという話はよくしてきたが、なにを読んできたかはあんまり話してない気がしてきた。ブログを振り返ってみたけどわからん。今わたしが話したいから、そうする。
いやいやえん
絵本が好きな子供ではなかったので、ぐりとぐらとか全盛期だったと思うけど、話を知らない。エルマーとかも先生が読み聞かせしてくれたような気がするけど、おもしろさがわからなかった。自分で読みたいと思って読んだ最初の一冊が『いやいやえん』だったと思う。いつ読んだのかな、小学校入ってからなのかなあ。でも1年生のときにいやいやえんを読んでる同級生がいて、わたしだけじゃなかったんだ!って感動した覚えがあるから、幼稚園のころに読んだのかな…年長さんくらい? もういいかこのへんの細かいことは。とにかく名作で何度も読みました。
名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズ
小学校4年生くらいかな、なにかのきっかけでハマった。もう全部読んだ。でもハワイ城あたりで興味がハリポタに移ったから全部は読んでない。怪盗クイーンシリーズも読んだ。怪盗になりたいと思った。キッドさまもかっこいいじゃん? 本はなんかおばあちゃんがバカスカ買ってくれたから会うときにめちゃ買ってもらった。たぶんこれは今でも家の奥底にあるな。
恩田陸
『六番目の小夜子』のドラマをNHKでやってて、その時間のドラマって確か双子探偵もそうだったよな、めちゃおもしろかったんよ。ああそうだ、双子探偵と似た本があるなと本屋の児童書コーナーで見つけたのが夢水シリーズだったんだ。原作というシステムを知らないガキだったから、本のほうは三つ子だし、舞台が銀座じゃないし、でもレーチ出てくるしな〜みたいな、だんだん勘づいてくるんよね。これ原作じゃんつって。それで読みあさった。で、六番目の小夜子も原作があるとかそういうの知らなかったから、本屋でまったく同じタイトルの単行本を見つけて、やばい! なんか、六番目の小夜子の本がある! つって、買った。自分で買った最初の本だと思う。で、読んで、まず設定が全然違うじゃん、舞台が中学じゃなくて高校だし、なんか体育館に全校生徒が集合するシーンとかマジでこわくて。でもおもしろかったなー。初めて大人向けのちゃんとした小説を読んで、こりゃたまらんとなった。で、恩田陸っていうのかー変な名前だな。みたいな。覚えて。ガキだったので超失礼で失礼。本屋に行くたびに恩田陸の本ないかなーって探しては買って読んでってしてた。ガキには難しいのもあったけど、『麦の海に沈む果実』の読後感が、半端なくよかったね。それで今でも大ファン。『ロミオとロミオは永遠に』が一番好き。
ハリー・ポッターシリーズ
でーこの六番目の小夜子すったもんだと同じくらいのころかな、学校の本好きな友達から「ハリー・ポッターがやばい」というのを聞いて。全然わたしは気にかけてなかったんだけど、本屋でめっちゃ平積みになってるのね、それでおもしろいと聞かされていたらそりゃ読むっしょ、つって、買ってもらった。ンモーーーおもしろくて!!! こんな世界があるんだって。ハリー・ポッターっていう日本人にはまずあり得ない名前の響きとか、静山社の本文フォントとか、分厚い本体とか! こんなに分厚い本をおれは読めてしまったぜ、というのももちろんあるんだけど、そもそもおもしろいというのがすごくて。それでシリーズの4作目くらいまで読んだ。全部読んでないんかーい。なんか4作目くらいから上下巻になってきたと思うんよね。それは、厳しいね。となった。当時から読書体力がなかった。でも今なら文庫版出てるしまた読みたいなーと思う。映画版のキャストが発表になったときはよくもまあこんなぴったりなのを見つけてきましたね! って友達とはしゃいだ。ここまでが小中学校時代。
読書冬の時代 高校〜大学時代
あんまり勉強せずにいい高校に行けたので落ちぶれるわけですね。でも落ちぶれなりに勉強が忙しくなって、まっったく本を読まなくなった。図書室とか数えるくらいしか行ったことない。でも受験から解放されたらなんか読むんだろうなと思ってた。
それで大学に入ると大学一年生が読むべき本!みたいなおすすめを目にするわけですね。それで『翻訳語成立事情』を読んで、みた、ものの。意味がわからず。文芸書しか読んでこなかったからこういう本の読み方を知らなかったんよね。それが最初の新書。法学部だったんで芦部憲法とかもちゃんと読み込もうとしたんですけど、意味がわからず。だめじゃん。HERO見て検察官になりたくて法学部にしたけど、入学して2ヶ月で法曹コースは諦めた。
大学卒業後
大学受験で世界史選択だったんですけど超苦手科目で。センター試験で50点しかとれなかったけど、模試は20点とかだったから本番で一番いい成績だったんよね。100点満点ですよ。でも世界史がおもしろいのはわかってたから、好きなところから世界史の本を読んでみようと。それで読んだのが塩野七生の『ローマ人の物語』シリーズと、陳舜臣の『小説十八史略』。ローマ人の物語はカエサルが死んだところで飽きちゃって。塩野せんせって絶対カエサルのこと大好きじゃんと思った。そんくらいの筆致のすごさがあった。十八史略は全部読んだ。結構分厚めの文庫本が7冊くらい? バリおもしろくて一気に読んだ。中国史超苦手だったのにー。それで好きになって、漫画のキングダムとかも読むようになった。キングダムも50巻くらいでやめちゃったけど。おもしろいよね。映画はちょっと微妙。
でーそこから歴史の専門書とかに行って、中国語ができるようになったら中国語の歴史本が読めるのでは?となって語学方面に行き、語学をやるには言語学の知識があったほうがよさそうだなと言語学に行き、でまた語学に帰ってきて、みたいな、感じです。では。