この記事は「#ひるねひとりアドベントカレンダー2024」の10日目の記事です。
ChatGPTとなかよくなりたい
みなさんは、ChatGPTとかそういうAIとなにを話しているのか。わたしは、そもそも人間ともあまり話すことがないため、こういう…なんていうんですか、チャットAIとも話すことがない。でもなんかみんなうまく使っててうらやましい。
VTuberのなりかたを聞いてみた
VTuber(バーチャルYouTuber)になるには、以下のステップを踏むことが一般的です。必要なスキルや設備、そして活動方針をしっかり計画することが成功の鍵です。
1. キャラクターの設定
キャラクターを作成
コンセプト: キャラクターの性格、世界観、特徴を決める(例: 可愛い猫耳少女、クールなサムライ、未来のAIロボットなど)。
デザイン: 魅力的な見た目のデザインを用意する。絵を描けるなら自作、またはイラストレーターに依頼する。
名前と背景ストーリー
魅力的で覚えやすい名前。
キャラクターの過去や設定を考え、視聴者との共感を生む。
無職暇すぎるのでVTtuberにでもなったほうがいいと思うことが何度もある。でもゲームが下手、雑談が下手、歌が下手となると、なぜなったと言われるのは目に見えている。が、なりたいものはしょうがないので、ひとまずChatGPTに聞いてみた。そしたらこのように教えてもらえた。(めっちゃ長くて、8まであるのではしょった。) でもなんか、V活動すらChatGPTにやってほしいと思う。
ベースの練習メニューを組んでもらった
今日のベース練習メニュー
ウォームアップ (10分)
- フィンガーエクササイズ
- 各弦を使い、1フレットずつゆっくり押さえながら4フレットまで進む。指をしっかり独立させて動かす。
- メトロノームを60BPMに設定し、徐々にスピードを上げる。
- スケール練習
- メジャースケール、マイナースケール(各ポジション)を弾く。
- 指板全体を活用する意識で進行。
リズム練習 (15分)
テクニック向上 (20分)
フレーズ練習 (15分)
- 好きな曲をコピー
- 好きなアーティストの曲のベースラインをコピーする。
- リズムやニュアンスを意識して弾く。
- 即興演奏(アドリブ)
- スケールを使いながら、自分のフレーズを作る。
- バッキングトラック(YouTubeなどで入手)を活用する。
クールダウン (10分)
- 低速スケール演奏
- ゆっくり、丁寧にスケールを弾きながら音の余韻を意識する。
- ストレッチ
- 手や腕をストレッチしてリラックス。
補足
- 練習中は録音して、自分のプレイを後で聞き返して改善点を見つける。
- 毎回テーマを設定すると効果的(例: 「リズム感を磨く」「スラップの精度向上」など)。
最初はベタッとした書きかただったので、はてな記法で書き換えてもらった。それからそのままコピペできるようにまた書き換えてもらった。それでできたのがこれ。すごいね。この「すごいね。」のフェーズはみなさんもうとっくに経たところだと思うのですが、わたしは今さっき通ったばかりなので、びっくりしています。さすがにベースの練習は自分でしようと思う。
編み物についてアドバイスを求めてみた
編み物のアドバイス
初心者向けのアドバイス
- シンプルなプロジェクトから始める
- 例: マフラーやコースターのような平らでシンプルな形がおすすめ。
- 理由: 基本の編み方(表編み・裏編み)を練習するのに適しています。
- 適切な道具を選ぶ
- **針**: 初心者には「竹針」や「プラスチック製の針」が握りやすくて扱いやすい。
- **糸**: 太めの毛糸を選ぶと、目が見やすく編みやすい(推奨サイズは8号〜10号くらい)。
- 基本の編み方を学ぶ
- 表編み(ガーター編み): 覚えやすく、どちらの面でも同じ模様が出ます。
- 裏編み: 編み目に変化をつける基礎テクニック。
- YouTubeや編み物本で動画や図解を参考にするのもおすすめ。
中級者向けのアドバイス
- 新しい技法を学ぶ
- 増し目・減らし目: 形をつける技法を習得すると、帽子や靴下など立体的な作品に挑戦できます。
- 模様編み: アラン模様(ケーブル編み)や透かし模様に挑戦すると、作品が華やかに。
- プロジェクトを増やす
- スヌードやバッグなど、形が複雑なものに挑戦。
- 編み図を読むスキル: 編み図の記号を覚えることで、自由度の高い作品が作れます。
- 道具のバリエーションを試す
- 輪針: 円形に編むときに便利(例: 帽子やスヌード)。
- かぎ針編み: 棒針と組み合わせると、縁飾りや小物に応用可能。
上級者向けのアドバイス
もうなんか、するどくわかったんですけど、AIにとってのボトルネックは人類ではないかと。人類にとってわかりやすく説明してくれているのはたまたまで、AIは全然イライラしていると。もう、こわいので、敬語で聞いています。では。